![]() |
![]() リンク
カテゴリ
全体※ 事務所名・所在地・連絡先 ※ 仕事の進め方 ※ お知らせ・news (住宅) 枚方の家2 (住宅)塩浜の家 (施設)はらぱ2 (店舗付住宅) 比叡山坂本の家 (住宅)伏見の家 (店舗) はらぱ料理教室 (住宅)柑子袋の家 (店舗)comodo (店舗)河村食堂 (店舗)GLi QCOO (住宅)枚方の家 (住宅)一色の家 (住宅)水沢の家 (住宅)かもハウス (店舗)kamiyui-凜 (施設)ii ひろば (住宅)ツのいえ (住宅)愛宕山の家 (店舗)garcon d'or (店舗)watanabe (住宅)菰野の家 (店舗)百音 (店舗)oasi (店舗)ecotto (店舗)crawl (住宅)舞鶴の家 (ワイン)Sparkling その他建築 日常 個展・展覧会・ライブ サッカー 映画 日本 いただきもの 大切なもの 本 ひとりごと 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 more... 検索
|
包丁を作っていただきました。
種類は何でも使える三徳にしました。 友人の誘いで、鍛冶屋さんの工房を見学させていただいたのがきっかけです。 実際に刃物を作る工程も見せていただき、テレビや写真で見て知ってはいましたが、 あれほど火花がすごいものだとは、知りませんでした。 その時の仕事に対する真摯な姿勢に感動し、ものづくりの考え方に共感し、 前々から包丁を作りたいと思っていたのもあり、お願いする事にしました。 包丁を作ると言っても、鉄には種類が色々あるという事を知りました。 作ってらっしゃる包丁の種類は、白紙2号と青紙2号があり、 その違いは、白紙は不純物を極力除いた鋼で、青紙は白紙をベースにし、 錆にくさや刃の耐久性などを上げる為に添加物が入ってるそうで、 刃持ちの良さで料理人が好むそうです。 色々悩みましたが、一生ものだし、プロ好みの青紙2号にしました。 今まで使っていたステンレスの包丁とは全く違い、しっかりとした重さがあって、 スーと入って切れていく、そんな感じです。 そして何より手入を怠ると、すぐにわかってしまうそうです。。。 がんばります。 ![]() そして包丁の横に"?"の紙に包まれたものが。。。 なんと、バターナイフが「おまけ」で付いてました。 ステンレスの丸棒を鍛造されたそうです。 手作り感漂う無骨な感じが、これまたいい感じなんです! 職人さんの手仕事の素晴らしさ、感動です。 大切にします。 ありがとうございました。 (terco) a.un | 建築設計事務所 ■
[PR]
▲
by aunmidori
| 2010-07-28 21:46
| 大切なもの
|
Comments(2)
![]() よりちゃんが陶芸教室で作ってくれた手作りのお湯のみです。 やっと出来たと言って、送ってくれました。 なんてやさしんだろう。。。泣けてきます。。。 心も、お湯のみもステキすぎてびっくりです!! 大切に使わせていただきます! ほんとうにほんとうにありがとう!! ほんとうに、私達は素晴らしい人たちに恵まれ、 そしてたくさん幸せをいただいてます。 いっぱいいっぱい感謝です。 (terco) a.un | 建築設計事務所 ■
[PR]
▲
by aunmidori
| 2008-08-04 18:53
| 大切なもの
|
Comments(0)
以前お願いをした絵。
![]() ”基”(もと)という作品名がつけられた絵を頂いた。 写真ではわからないのですが、塗りつぶされた金の中に薬師寺の基礎らしきものと 柱らしき物がうっすら描かれている。(本当にそうなのか作者以外わからへんけど) この絵の意味は聞くきもないし、教えてもくれないのだけど 見る度に 『う〜ん???なんやろ??』 と考えさせてくれる。 基、元、素 いろんな”もと”があるけれど全てにおいて”もと”って大事やな。 設計は基本設計の良し悪しで、全てが決まるもんな。 数寄屋建築なんかは素材(材料)が大きなウエイト占めてるし。 料理は素材で全てが決まりそうやし。 僕達の”もと”ってなんやろ? 絵を頂いたことで、大きな宿題、課題を与えられた気がします。 ムズカしい‥‥ (森) ■
[PR]
▲
by aunmidori
| 2008-06-14 16:32
| 大切なもの
|
Comments(2)
旅行で行ったタイにすっかり魅了され
卒業後、タイへ移り住んだせっちゃん。 共通の友人からせっちゃんがブログを始めていると聞き 懐かしすぎて、早速お邪魔してみた。 今もタイで暮らしながら写真を撮り続けてる。 旦那サマが毎年日本で個展があるらしく、今年は香川に来ていたみたい。 久しぶりのブログでの再会。 でも通じ合えてる安心感。 不思議だ。。。 数年前は自分がブログをするなんて考えてもなかったけど 初めてブログを通して、人とふれあい、つながれた。 ほんとに、せっちゃんらしい、ほのぼのしたかわいい写真だ。。。 なんか近々会えそうな気がする。 (terco) ”みちくさチェンマイ” ■
[PR]
▲
by aunmidori
| 2008-05-01 21:27
| 大切なもの
|
Comments(2)
ヨーロッパ旅行へ行っていたなほちゃんが無事帰国。
とても満喫した様子で、すっきりしてたな〜。 旅行の写真をみながら、きさら堂でまったりした時間を過ごして、 とても居心地よくて気持ちの良い時間で、とっても楽しかった! 友人を通して知り合い、その年の年賀状のイラストがとても素敵で 手帳に挟んでいて、なかなか会うことがなく月日は流れたのだけれど、 昨年のオアジがきっかけとなり、なが〜く伸びた赤い糸を手繰り寄せる事ができた。 そんな感じ。 同じ方向で同じ気持ちで一緒にものづくりができる貴重な貴重な友なのです。 ありがたい。 お祝いのPariお土産いただきました! 写真じゃ伝わりませんが、めっちゃ×2 かわいいです!! 袋になっていて、ほんまにかわいい! ![]() 使うのもったいない。。。 ありがとう。 (terco) ■
[PR]
▲
by aunmidori
| 2008-03-19 00:59
| 大切なもの
|
Comments(0)
一つの物語に終止符が打たれた
それぞれ思いはあるけれど‥‥ ある1通の手紙によって私たちは救われたかもしれない 『思いは伝わる』 ということを またどこかで、あなたに私たちを見つけていただく為にも 私たちは創り続けていきます ここにしかない『時間の流れ』を創るために ![]() (a.un) ■
[PR]
▲
by aunmidori
| 2007-11-01 17:22
| 大切なもの
|
Comments(0)
私が以前勤めていた会社は材料(素材)を沢山持っていて、一点物が多く、
なんともいえない味わいのある物だったり、これから形にする前の物だったり。 その素材のおかげで、閃きがあり他にはない良い感じの お店や家作りをしていて、羨ましいなって思っていた。 でもある日、私の発注ミスで、大量に床の材料が余ってしまった事があった。 捨てる訳にも勿論いかない。 事務所から倉庫へ運ぶため、トラックに積み込む作業を手伝っていた。 これが予想以上に大変。 普通の女の人より力があった私だが、思う様に動けなかった。 その時先輩大工から一言。 ”素材を持つっていうのはこういうことなんやぞ。。。” と言われた時、ほんとに恥ずかしかった。 私はよく先輩に、”素材を持ってるっていいですよね〜” なんて軽々しく言ってたけど、 素材を持つって事は、その素材を無駄にせず生かしてこそ価値があること。 腐らせない様に管理し、ちゃんと最後まで面倒みてやらないといけない。 場所も必要だし、決して軽い物なんてないから、重労働だし。 私は当時、事務所作業が多く、材料の倉庫に毎日行ける訳でもなから、 責任持つ事なんてできないし。 毎日毎日、雨の日も、風の日も、雪の日も、倉庫で材料管理をされ、 常にどこでどう使えばこの材料は生きるのかを考えてるから、 独特の素材使いが生まれ、空間が生み出される。 材料を大切に守り続けて来られてる先輩方には尊敬の念を抱いています。 私もそんな風にちょっとづつでもいいから近づいていきたい。 独立した今でも思い出す、忘れられない一言です。 (terco) ■
[PR]
▲
by aunmidori
| 2007-08-24 14:23
| 大切なもの
|
Comments(0)
▲
by aunmidori
| 2007-08-11 11:37
| 大切なもの
|
Comments(0)
冬に食べたはっさくが美味しくて、種を植えて量産させてやろう〜
と考えつき、4月に10個位種を植えたんです。 ![]() なかなか芽がでず、やっぱり無理やなと忘れかけてた今日この頃。 今日、久々確認したら 『芽が出てるやん!!』 ![]() しかも、すごく元気に、とても奇麗な緑色。(こんな奇麗な緑はみたことないよ) 芽が出るまですごく時間かかってるので、これが本当にはっさくなのか?? 微妙に疑いの気持ちもあるのですが、芽が出たことがすごく嬉しい。 順調に大きく育ってくれれば、植える場所、時期、家は既に決めてるのです。 新築住宅のシンボルツリーになりますよ。 『はっさく物語』 始まりやね〜 (森) ■
[PR]
▲
by aunmidori
| 2007-06-08 16:35
| 大切なもの
|
Comments(0)
| ||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||